こんな事ありませんでしたか。

緑茶って、漢字的に、Green teaだけど、Green tea が抹茶 だよね。
一方で、外国人が日本で…

Green Tea を下さい。
と言えば、緑茶が出てくるかもしれないし、抹茶が出てくるかもしれない。
要は、この2つってややこしいですよね!
カイマミの記事では、こんなどうでもいいことを記事にして、
今回は、この2つのお茶について解明して、外国人にどう説明するのか、考えたいと思います。
そもそも、緑茶とは…
製茶の一種。茶の若葉を収穫後に熱処理をし酸化発酵を止め、みどり色を維持させる。その茶葉、また飲料。 (広辞苑より引用)
また、抹茶とは…
茶の新芽を採り、蒸した後、そのまま乾燥してできた葉茶を臼で碾ひいて粉末にしたもの。熱湯を注ぎ掻きまぜて飲む。主として茶の湯に用いる。ひきちゃ。散茶。 (広辞苑より引用)
はい、よくわかりません。
がしかし、ある日旅行をしていて、気づきました。
最近の外国人には、「Matcha」で通じることが…
そもそも、例えば、「抹茶フラペチーノ」を「Green Tea フラペチーノ」と表記する必要はなく、
「Matcha」と表記したり、まっすぐに英語でも、「Matcha」と話せば、あの想像する抹茶が伝わるという事ですね!
あとは、緑茶は「Japanese Tea」で伝わるケースが多いこともわかりました!
ただ、外国人に細かい両者の違いを聞かれた時は、
緑茶は、お茶の若葉の酸化を止めて緑色にしているから、緑茶なんだよ。
抹茶は、お茶の新芽を蒸して、感想させたものを粉上にしてお茶にしたものだよ。
と伝えれば良いですね!
まあ、そんなことなかなか聞かれないですね!(笑)
こんなふうに、
日頃、少し疑問に思ったことは意外と簡単に解明できることもあります。
では、また!
コメント